
第15号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 共通教育の現在と今後の展望-組織再編後の取り組みを振り返る- |
P.4 | 令和元年度E-ラボ開催案内 |
機構事務課より |
第14号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 学生調査をどう教育改善につなげるか |
P.4 | 機構事務課より |
第13号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 授業アンケートFURIKAのフィードバック情報をどう見るか |
P.5 | 新しい答申と今後の高等教育のグランドデザイン |
P.7 | 第12回 教育改善活動フォーラムを開催しました |
P.8 | 平成30年度 第5回E-ラボ開催のご案内 |
機構事務課より |
第12号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 教学IR室テーマレポート:退学から考える大学教育の質保証 |
P.4 | 教育サロンより |
イベント情報 |
第11号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 新授業アンケート”FURIKA”について |
P.3 | 高等教育政策情報 |
P.4 | 新任教職員紹介 |
機構事務課より |
第10号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | ファクトブックの発行に寄せて |
P.4 | 教学IR室へのデータ分析リクエストについて |
機構事務課より |
第9号[PDF版](学内限定) | ||
---|---|---|
P.1 | 対談:教学系組織の再編に寄せて | |
P.8 | 用語解説 |
第8号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 学習成果を巡る取り組みを概観する |
P.2 | 新授業アンケートとシラバス |
P.3 | 今後に向けて |
P.4 | 機構事務課より |
第7号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 教育活動の現状把握を教育改善へとつなげる:エンロールメント・マネジメント |
P.2 | 米国の学習成果の診断 |
P.3 | 2017年度新入生アンケートの結果について |
P.4 | 本学の文脈に根差した教学IRへ |
機構事務課より | |
教育開発支援機構平成29年度イベント |
第6号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 教学IRの組織的活用について |
P.2 | 平成28年度第2回E-ラボを開催しました。 |
第5号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 就任のご挨拶(機構長) |
P.2 | 就任のご挨拶(副機構長) |
平成27年度第5回・第6回E-ラボを開催します。 | |
機構事務課より |
第4号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 高等教育に関する平成26年度の動向と今年度の展望 |
P.2 | 『職員のためのハンドブック【教育職員特別編】』を発行しました。 |
「事務職員のためのE-ラボ」を実施しました。 | |
機構事務課より | |
機構 平成27年度イベント予定 |
第3号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 「平成26年度第2回新任教育職員研修会」を実施しました |
「平成26年度第1回E-ラボ」を実施しました | |
P.2 | 「事務職員のためのE-ラボ」を実施しました」 |
「第8回教育改善活動フォーラム」を開催します | |
教育サロンマスターより | |
機構事務課より |
第2号[PDF版](学内限定) | ||
---|---|---|
P.1 | 今、機構が考えていること | |
P.2 | 教学IRプロジェクトの始動について | 教育改善活動フォーラムについて |
教育サロンのめざすこと | 教育開発支援機構平成26年度スケジュール | |
P.3 | 『福大生のための学習ナビ2014』を発行しました | 「平成26年度第1回新任教育職員研修会」を実施しました |
P.4 | 「全国私立大学FD連携フォーラム(JPFF)」に本学が加盟しました | 「大学から始める『言葉の力』育成プログラム」を実施しています |
「事務職員のためのE-ラボ」が始まりました | 機構事務課より |
創刊号[PDF版](学内限定) | |
---|---|
P.1 | 『きこうだより』創刊にあたってのご挨拶 |
教育開発支援機構について | |
P.2 | 教育FD支援室より |
教育学修支援室より | |
教育サロンより | |
P.3 | 教育開発支援機構所属教員紹介 |
「新任教育職員研修会」を実施しました | |
「大学から始める『言葉の力』育成プログラム」を開発・実施しました | |
P.4 | 「第7回教育改善活動フォーラム」を開催しました |
第1回、第2回「E-ラボ」を実施しました | |
「大学から始める『言葉の力』育成プログラム」(後期)を実施しています | |
編集後記 |